1. HOME
  2. 大学院

研究科長あいさつ



保健医療学研究科 研究科長・教授 加藤 浩

 本学大学院は、保健医療に関する専門性の高い教育研究を通じ、高度な知識と技術、卓越した実践能力と問題解決能力を有する質の高い人材養成を行い、病院、保健福祉施設等へ専門職として排出することにより、山形県における保健医療福祉の一層の発展を図り、もって県民の健康及び福祉の向上に寄与することを目的に設置されました。
 本学大学院では、現場で感じている臨床疑問(Clinical question)を科学的手法により研究疑問(Research question)へと昇華させ、従来の定性的な部分を科学的手法により問題解決し、「Evidence-based health care」を実践できる人材の育成を目標の1つにしています。具体的には、博士前期課程では、探究心と課題解決能力のある保健医療の教育研究者と高度専門職業人の育成を目指します。博士後期課程では、①地域包括ケアや多職種連携等の変化しつつある保健・医療・福祉に対応しうる創造的な知識・技術を探求し、看護学、理学療法学、作業療法学のそれぞれの視点から高度な研究能力及びその基礎となる豊かな学識を基に、あらたな「知」を提示できる人材、②地域課題を踏まえて保健・医療・福祉に関する高度な教育研究を自律的にリードできる人材、③保健医療活動のリーダーとして、新たな看護やリハビリテーション等のサービスを研究・開発・実践できる保健医療の研究者あるいは高度専門職者の育成を目指します。
 本学大学院は1研究科1専攻で構成されていますが、博士後期課程は博士前期課程との整合性を維持しながら、専門性を積み上げる形で教育課程が編成されており、看護学、理学療法学、作業療法学の3つの分野を専門的かつ包括的に学ぶことができます。そのため1専攻で複数の学位名称(看護学、理学療法学、作業療法学)の授与が可能な全国でも極めて希少な大学院教育プログラムを実施しています。
 現在、本学に大学院が設置され約20年が過ぎ、多くの修了生が全国各地で活躍しています。そして、毎年、「志」と「夢」を持った多くの方が全国から集まってきます。特に本学大学院は、社会人の入学が多いため、個人の状況に応じて長期履修制度、夜間開講・集中講義、遠隔授業など働きながら学べる支援体制も充実しています。是非、自身のキャリアアップの1つとして大学院への挑戦を検討してみてください。大学院修了後は、きっと目の前に新しい世界が開けているはずです。
 本学教員は一丸となって研究をサポートする体制を整えて、皆様の入学をお待ちしています。


研究指導教員

看護学分野



 看護学分野では、博士前期課程に母性看護、老人看護、精神看護(リエゾンナース、地域精神看護)の3専門分野4副専攻において高度実践看護師(専門看護師)の養成課程を備えています。この春までに4名の認定者を輩出しました。この4名生は専門領域の範囲をこえて事例検討会を行っており、修了生同士が専門性を超えて関係性を構築できる強みがあります。
 研究活動では、複数の修了生が日本看護科学学会誌などの国内有数の看護系雑誌に原著論文を掲載させています。大学院生のほぼ全員が働きながら学び、講義や演習は勤務調整をつけやすい時間帯や遠隔などの方法で実施します。また、学会への参加や投稿の際に教員から助言や支援が得られますので、国内外の広い視野で知見を深めることができます。大学が交流協定を結んでいる台湾や米国の大学との交流の機会も活用可能です。
 大学院はキャリアだけでなく人的資源を深めるいい機会です。本学の教員や大学院生のつながりを、ぜひあなたも獲得してください。

分野代表 安保寛明 教授


理学療法学分野



 理学療法士の数は年々増加する一方で、理学療法の質の差が指摘されています。質の高い理学療法を提供するためには、専門職として常に新しい知見を吸収し、理学療法の効果を検証し、治療方法の開発・発展につなげることが望まれます。これらの能力は、研究活動で身につけられることが多くあります。具体的には,国内外の研究論文を読むこと、研究手法を検討・検証すること、研究で得られたデータを十分に考察することなどの過程で身につくと考えられます。
 理学療法学分野には、県内のみならず全国各地から有職社会人の学生が多く集まってきます。仕事と大学院を両立するための長期履修制度があります。また遠隔の学生のためにオンラインでの講義や研究ミーティングも実施されています。臨床活動のなかで生じた疑問や興味のある分野を深めたいと感じている方の入学をお待ちしています。当該分野は専門分野の異なる教員が複数体制で指導します。興味のある方は、キャリアデザインとして大学院に挑戦してみてはいかがでしょうか。一度ご相談ください。

分野代表 鈴木 克彦 教授


作業療法学分野



 平成29年4月から、博士後期課程が開設され、一貫した教育と研究の実施が可能となりました。
 作業療法学分野では、博士前期・後期課程を通じて、作業療法学の様々な領域の基礎から応用実践に至る教育と研究を行います。そして、保健・医療・福祉の現場において、より高度な知識と技能を持った高度専門職業人の育成や、次代を担う人材の継続的な育成を行う教育者の養成及び諸問題の対策などの研究開発を行う研究者養成を目標としております。
 特に、研究指導体制は、各分野の連携強化の視点から複数体制を取り、研究課題・計画に沿って、分野を問わず関係する教員が加わり、チームとして、より多角的な指導体制を導入しております。また、働きながら学べるよう、長期履修制度もありますので、学生の事情に合わせた履修が可能です。
 作業療法学分野に興味のある方は、是非とも入学を検討願います。

分野代表 佐藤 寿晃 教授


履修指導及び研究指導の方法・スケジュール

博士前期課程学位取得までのフロー[通常の場合]

博士前期課程学位取得までのフロー[通常の場合]

博士後期課程学位取得までのフロー[通常の場合]

博士後期課程学位取得までのフロー[通常の場合]

Twitter YouTube